平成三十年九月十五日 光明稲荷 月次祭

平成三十年九月十五日 光明稲荷 月次祭 執り行わさせて戴きました。
秋雨、しとしと降る朝となりました。
連日の猛暑がやっと治まり静かな季節を迎えられるのかと思いきや、
先日は関西の台風の被害に続き、今度は北海道地震。。。
亡くなられた方々、動物達のご冥福をお祈り申し上げます。
また、行方不明の方々、動物達の安否が心配です。
私共のセッションして戴いている方々が北海道にいらっしゃるので本当にいてもたってもいられなかったです。
特にワンちゃん猫ちゃんの保護をしていらっしゃる方、彼らの水の確保、本当に今までにない緊急事態でした。
今は電力、水と少しずつ改善に向かっているかとは思いますが、まだまだ全面復旧には時間が掛かるとの事。
酪農をされていらっしゃる農家の方々の切実な思いなど、様々な状況がテレビから流れる度に胸が潰れそうになります。
一日も早い、復旧、そして行方不明の方々、動物達が無事に家族の元に戻られる事を切に祈っております。
様々な事が日々、起きる中、今日は少し、その日々に起る出来事について感じたことなど書かせて戴こうと思います。
引っ越しをして今まで通信で学んでいた書道を先生の元でご指導いただければと
とある教室に入りました。
と、その教室をあれこれネットで検索して見学してやっと見つけた、というものではなく。
たまたま、引っ越して間もない頃、近くにある氏神様にご挨拶に伺った時に
氏神様の前に住まわれていらっしゃるらしき初老の女性が庭掃除をしていらした。
その方にご挨拶をしましたところ、お茶の先生をされていらっしゃるとの事。
お茶も良いな、と思い色々とお話を伺っておりましたら、
書道の先生の事も良く知っておられて、いい先生がいる、との事。では早速、早い日に見学に。
たまたま、行った教室に、中学生の時の同級生がいたことを二回目のお稽古の時に知り、
私が見学した日、一緒の日に見学にいらした女性、その方も入所したのですが、
何と、親戚だった!! 歳が近く懇意にして戴いてお話を重ねる中で後から判明。
「偶然」、という事ではなく「必然」の出来事とはこういう事をいうのでしょう。
特に辛い事の方が多生きていると、楽しい事、辛い事、色々あります。
い。。。でも全ては偶然ではなく必然の出来事。
辛い事でも、それは長い目でみたら「幸せ」になる道の途中にある通過点、なのです。
言葉で言えば簡単、、、嵐の中のいたら、そんなの嫌!!てなりますが。
その嵐の中に、ちょっとだけ楽しい出来事があると、「あー幸せ」て感じられる。
毎日、楽しくて嬉しい事ばかりだと本当に良いのですが。。。
でも、辛い事があるからこそ、楽しい事、平穏で何事もない事の有難さが分かり、
悲しい事を体験したからこそ、人の痛みが分かり人や動物、生きものに優しく出来る、と私は思います。
が、時々、その学びを放棄する方もいらっしゃいますが。。。
淋しい残念な人、と思います。
話は長くなりますが。。。
今回の事。今までの住まいの近くでは中々、ご縁が無く書道を学ぶことが出来なかったので本当に嬉しい出来事でした。
という事で吃驚の出来事が続きまして良い先生、仲間、先輩たちに恵まれて
楽しい書道教室、早、二か月、今に至ります。
毎月、提出日なるものがあり、日々、自宅でも自習に余念がありません。
朝の神事が終わり、簡単な朝食の後、仕事の前に少し時間があれば香を焚き筆を執ります。
朝の書道は本当に気持ち良い。 深呼吸です。色んな雑念が消えていきます。
上手い下手は二の次、です。(笑)
前はヨガ、ストレッチ、外に出てチャクラブリージングをしていましたが
この処、動く事より筆が先に来て、その後、動く事にいきます。
いずれにしても、心身を整える時間です。
人生、予期せぬ出来事が起こります。
良い事も悪しき事も。。。
良い出会いも悪しき出会いも、全ては幸せに繋がっている通過点。
ならば、一瞬一瞬を大切にしたい。
今出来る事、すべき事を大切にしたい、と。
この年齢だから、そう思えるようになったのかもしれません。。。
さて、先月の課題は「則天去私」。
これは既に提出しましたが、本人の力量不足で満足行くものは一つもなく。。。
しかし、提出することに意義がある。(笑)
何枚か書き上げたものから先生に選んで戴き提出しました。
この「則天去私」の意味がお気に入りなのです。
「そくてんきょし」
「自我を捨て、自然体で生きていくこと」
これだ!! い~なぁ、理想。
出来れば、幸せだろうなあ・・・。
今までの座右の銘は「Don’t worry. Be happy」
に続く座右の銘!?
壁に稚拙な書を貼ってみたりしました。
私のお気に入り、ナウ、です。
皆様も何か一つ、自分の軸となる、心のサプリメントがあるとよいのかな~などと思っております。
さあ、いよいよ九月半ば、です。
初秋。。。冬に向かいます。
過ごしやすい気候になって来て勉強も仕事もはかどる季節。
さあ、元気に少しずつ、また前進の準備をしてまいりましょう。
- 関連記事
-
- 平成三十年十二月十五日 光明稲荷 月次祭 (2018/12/15)
- 平成三十年十二月一日 光明稲荷 月次祭 (2018/12/01)
- 平成三十年九月十五日 光明稲荷 月次祭 (2018/09/15)
- 平成三十年九月一日 光明稲荷 月次祭 (2018/09/01)
- 平成三十年八月十五日 光明稲荷 月次祭 (2018/08/15)
スポンサーサイト