八月十五日、御祭りです。

八月十五日、御祭りです。
本日は八月十五日、御祭りです。
御神饌の野菜は実家の父が作っている無農薬野菜が沢山並びました。
形は悪いですが、本来の野菜らしい香りと味がします。感謝です。
そして、今日は八月十五日。終戦記念日です。
今日の伊豆は雨は上がっているものの相変わらず蒸し暑い日となりそうです。
世界各国ではこの「終戦の日」がそれぞれに違います。
日本はこの八月十五日。
わが美しき日本を守る為に沢山の尊い命が散りました。
亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、戦争で皆さまが命を掛けて守ってくださった日本、そして現代に命を繋げて戴いている私達日本人、全ての動物達が共に元気になって、皆が幸せな日々を送れますよう神様にご祈願させて戴きました。
神事…磐笛。

今までずっと私がご奉仕させて戴く出張外祭(地鎮祭、様々な清め祓い等)では古神道の祭式として「磐笛」(いわぶえ)を奏上させて戴いておりました。
ですが思いおこしてみると、我が家の毎月の月祭りでは磐笛を奏上しておりませんでした。神棚奉斎、宅神清祓いなど我が家で執り行った神事の際には磐笛奏上はさせて戴いたのですが。。。
「これは神様がお聞きになられたいのかも?!」と思い、近頃は磐笛・鎮魂を奏上させて戴くことに致しました。
祝詞奏上の前に磐笛吹かせて戴き音色が空を高く飛ぶ時・・・
遠い伏見稲荷さまの景色が目に浮かび眼がしらが熱くなります。
そして、いくら遠い地にあってもとても近くに神様の存在を感じる事が出来るのです。
神様とより一つに繋がり私の軸が整わせて戴けるのを感じます。
感謝です。
これからはずっと、この磐笛、奏上させて戴こうと思っています。
スポンサーサイト