四月十五日 月次祭
今日は四月十五日、御祭りです。

満開の桜も先日の春の嵐で殆ど散ってしまいましたが我が家のしだれ桜はまだ、花が着いてます。強いっっ(笑)

さて、四月も半ばですね。
新しいスタートを切られた方も少しずつペースがつかめ始めていらした頃かと思います。
ホッとした時って結構、体調を崩しがちになります。
どうぞ気を付けてお過ごしださいませね。
常時、キツいストレス状態で緊張するのは心身に良くありませんが、
程良い緊張は心身に良いものです。
緊張と弛緩のコンビネーションが大切ですね。
ダラ~っと唯、単に力を脱力するのとは違いますが・・・・(^ ^;)
緊張の中のリラックスなのです。
神事を執り行う時にも、この緩急がとても大事です。
素早さとゆったりさ、など様々な動き、所作で神事もキリッと締まってきます。
そう、・・・思い出せば、私が若かりし頃、まだダンサーの修行時代、
「力を抜く」という事で頭を悩ませた時代がありました。
まさに、これです。
「力を抜く」です。
でも、これって一歩間違えると唯、怠け者、だらしい動きになるだけなんですね~。(^^;)
四月半ばです。
初夏に向かって、「力を抜く」事をしつつ、うまく心身のバランスを取り、
そして、今年、上半期を乗り切ってまいりましょう!!
さあ、今日も元気に!!

満開の桜も先日の春の嵐で殆ど散ってしまいましたが我が家のしだれ桜はまだ、花が着いてます。強いっっ(笑)

さて、四月も半ばですね。
新しいスタートを切られた方も少しずつペースがつかめ始めていらした頃かと思います。
ホッとした時って結構、体調を崩しがちになります。
どうぞ気を付けてお過ごしださいませね。
常時、キツいストレス状態で緊張するのは心身に良くありませんが、
程良い緊張は心身に良いものです。
緊張と弛緩のコンビネーションが大切ですね。
ダラ~っと唯、単に力を脱力するのとは違いますが・・・・(^ ^;)
緊張の中のリラックスなのです。
神事を執り行う時にも、この緩急がとても大事です。
素早さとゆったりさ、など様々な動き、所作で神事もキリッと締まってきます。
そう、・・・思い出せば、私が若かりし頃、まだダンサーの修行時代、
「力を抜く」という事で頭を悩ませた時代がありました。
まさに、これです。
「力を抜く」です。
でも、これって一歩間違えると唯、怠け者、だらしい動きになるだけなんですね~。(^^;)
四月半ばです。
初夏に向かって、「力を抜く」事をしつつ、うまく心身のバランスを取り、
そして、今年、上半期を乗り切ってまいりましょう!!
さあ、今日も元気に!!
スポンサーサイト